「ライター組合」代表の佐々木ゴウ先生(@goh_ssk)のオンライン秘書をしている、ママアフィリエイターのみみこです。
オンライン秘書になって1ヶ月。
控えめに言って最高です。
事務経験あって、働きに出られない主婦やママに超おすすめ!・100%在宅でできる
・(仕事内容によっては)勤務時間いつでもOKもっとこの働き方ひろがるべき!
私がゴウ先生のオンライン秘書になった経緯の記事に色々書きます!!— みみこ✨オンライン秘書・ママアフィリエイター (@raku_kashiko) August 5, 2019
オンライン秘書のお仕事は、
- 小さな子供のいるママ
- 自宅で仕事をしたい主婦
- 何か副業を始めたい人
には非常に多くのメリットがあります!具体的には下記の通り!


ちなみに、私はいわゆる何もない主婦でした。

が、とにかく以前から細かいことは好きだったというだけで、オンライン秘書を副業ではじめました…!
そんな軽い気持ちで始めたオンライン秘書でしたが、副業で月収が20万円を超え、経済的に自立することに成功…!
長い間、元夫の女性関係に悩まされていましたが、これをきっかけに、離婚に踏み切ることができました。
実はこっそり離婚してました…!
元夫の女性関係で長い間悩んでいましたが、私ひとりでも稼げるようになったので、思いきって決断!
離れてわかったけど、想像以上に消耗していた。今は毎日楽しくて仕方ない…!
大変なことはたくさんあるだろうけど、これからの人生長いので気楽に生きます😇
— みみこ|オンライン秘書×アフィリエイター×ママ (@mimiko_hisho) November 27, 2019
オンライン秘書は在宅なのに、給与も結構いいのでおすすめなんです!
(資格不要なのに)
副業でも月3万円も可能!
スキルアップすれば月20万円以上も目指せる!
詳細は、私が書いたnote「経済的自立を手に入れた2019年。離婚しました。」もあるので、新しいことを始めるかどうか悩んでる方にぜひ読んでほしいです。
けど、オンライン秘書って具体的には何やるの?
どうやってなれるの?
簡単な「予約代行」のお仕事から、むずかしい&大変な「タスク管理」のお仕事など本当に様々です。
ただ、冒頭でも述べたようにむずかしい&大変なお仕事までこなせるようになると月20万円も全然夢ではありません!
なので、

といった方のために、
未経験でもオンライン秘書になるために、下記の通り3つのステップに沿ってご案内しますね!

もくじ
【Step1】仕事獲得前に知った方がいいこと4つ

まずは、オンライン秘書としてお仕事ができるのか不安ですよね。。なので、まずは仕事獲得する前に知るべきことを4つご紹介します!
- 仕事内容
- 向いている人物像
- 給与体系
- 必要なスキル
オンライン秘書の仕事内容
オンライン秘書は、誰かのサポートを、オンラインでおこなうお仕事です。
ただ、サポートするクライアントさんの業務内容によって大きく変わるので、具体的な業務内容を一言で表せない…!
なので、具体的な業務内容は「場合によって全く違う」という答えが一番実態に近いです。

オンライン秘書のお仕事内容の超一部ですが「自分にできるかどうか」のイメージがつきやすいと思うので、ぜひご覧くださいね!
オンライン秘書に向いている人物像
どの職業でもそうですが、当然オンライン秘書にも向き・不向きがあります。
- 細かい作業が好き
- 相手からの連絡に即レスできる
- タスクを漏らさない
- 【文章で】やさしい言い回しができる
- 【さらに出来たら最高】ある程度ひとりで仕事をすすめられる
まず、とにかく細かい作業が好きなのは必須ポイントです。
理由は簡単。細かい作業が非常に多いからです!
クライアントさんは、
- 頭を使う仕事
- 将来の事業のための種まきの仕事
- やりたい仕事
などに時間を使いたいため、オンライン秘書に細かい仕事を頼みます。
なので、オンライン秘書としての仕事は細かくて地味なものが多いです。(時には入力作業とかもある)
なので、そういった仕事の中でも楽しみを見出して、コツコツこなせることは非常に重要です!
逆に向いていない人は…
- 細かい作業が苦手
- テキストだけのコミュニケーションより、電話や対面の方が好き
- 1つのことに集中して取り組みたい
- 細かい指示がないと困る
「用件を済ませるときには、電話で済ませたい!」っていう方は結構多いと思います。
けれど、勤務時間が自由であるがゆえ、ほとんどがテキストだけでのやり取りです。
例えば、私の活動時間は24時ごろでしたが、その頃には寝ている方も多いため、夜中に電話するのはむずかしいですよね。
更に言うと、オンライン秘書を雇うクライアントさんは忙しい方が多いので、電話に時間を割ける方はあまり多くないです…!
なので、
- 仕事をもらうときは、できれば電話がいい
- なんでも電話で確認した方が早いと思う
といった方は、テキストコミュニケーションがメインである、オンライン秘書の業務にストレスを感じる可能性が高いです。
まだまだ話すとキリがないのですが、その他の解説は下記の記事でご紹介していますので、読んでみてくださいね!

オンライン秘書の給与体系
次に、給与体系についてです!お金の話は超重要なので、きちんと確認しましょうね!
オンライン秘書の給与形態は「時給」か「固定給」なのですが、「時給」でのお仕事の方が大多数です!
時給でのお仕事は「時給〇〇円×労働時間」(ちなみに、固定給は、「〇〇をやってくれたら月〇万円(時間は問わない)」という感じ)
ちなみに、オンライン秘書の時給は1,000円以上になることが多いです。
でも、勤務時間をごまかすようなことはご法度ですし、誠実さ100000億%で働くのが大前提ですが、それでもクライアントさんに勤務時間を納得してもらいたいですよね…!
それは「1タスクに対して、業務時間を逐一報告する」ということです!
開始時刻 10:30
終了時刻 12:10
作業時間 100分
オンライン秘書に必要なスキル
オンラインでの作業が多いオンライン秘書。
- 実際にどんなツールを使えればいいの?
- どれだけWebの知識を持っていればいいの?
など、気になることはたくさんありますよね…!
そこで、次に「実際にどんなツールが使えればいいのか」にフォーカスを当てて、ご説明しますね!
- Gmailでメールを送れる
- スプレッドシートに入力(改行・文字の大きさ変更・色付け)ができる
- グーグルフォームで応募フォームを作れる(質問項目の追加など)
- Slack・Chatworkが使える
もちろん使えたほうがいいですが、クライアントさんはWeb系の方が多いので、WordやExcelは使わないことの方が多いですね!(あくまで私の場合)
- Gmailでフィルタリング・ラベル・転送の設定ができる
- スプレッドシートの条件付き書式の設定ができる
- グーグルスライド(パワポ)で資料を作成できる
このあたりのことができると、クライアントさんへ業務効率化の工夫や提案をできるようになります!
たとえば
- スプレッドシートで関数を使える
- パワポでアニメーションの設定ができる
- スプレッドシートでGAS(Google Apps Script)を使える
- スプレッドシートが更新されたらSlackやChatworkに通知がくるよう連携ができる
スプレッドシートのGASが使えると業務の効率化がかなり進むので、クライアントさんに業務効率化の提案をガッツリできる・・・!
たとえば、大量のメールを送りたいって思った時でも、GASを設定すれば、ボタン1つで一斉にメールを送れるツールを作れます!
一応気になると思うので、ツールの例を載せてみましたが、現時点では一部しか使えなくても大丈夫です!
(タスクを漏らさないとかの方が、秘書としては、はるかに重要なポイントです!!)
私が運営する秘書部では、オンライン作業会なども開催予定してます!
ツールの使い方をみんなで一緒に覚えよう!といった内容なので、初心者の方でも一緒に覚えていきましょう~!
※秘書部はまだ一般募集をしていません…!
募集の準備ができましたら、秘書部のLine@でご案内させていただきます!
【Step2】オンライン秘書の仕事獲得法

未経験から始めた場合、1番大変なのが「営業(クライアントの獲得)」だと思います。
普通、会ったこともない人にお仕事をお願いするのって難しいですよね。。
「本当にきちんとやってくれるのか」わからないし。。
では未経験の方がオンライン秘書の仕事を獲得するためには、どうすればいいのでしょうか。
まず、お仕事獲得のためには2段階あると思っています。
- クライアントさんを見つける
- クライアントさんに採用してもらう
なので、
- どこでオンライン秘書の求人を見つけるのか、もしくは潜在的に欲しがっている人を見つけに行くのか
- どうやって自分を選んでもらうか
の2つのポイントが大事になってくるのですが、このあたりに関しては、私の経験も踏まえてブログの記事でゆくゆく公開していきますね!
※近日公開予定
【Step3】仕事獲得後に知るべき2つのこと

仕事を獲得した後に大事なのは下記の通り2つです!
- 契約を結ぶ前に必ず確認すべきこと
- 契約を継続してもらうために付加価値を感じてもらうこと
契約を結ぶ前に必ず確認すべきこと
オンライン秘書としてクライアントさんと契約を結ぶ前に、注意しなければいけない点は下記のとおりです!
- 業務内容(求められてるスキル)
- オンライン秘書の業務をできる時間帯
- 絶対にオンライン秘書として対応できない時間帯や曜日
- 月〇時間(もしくは週〇時間)働いてほしいか
- 給与体系(時給or固定給)
- 定期的にオンラインMTGをやるか否か
- 完全に在宅でも問題ないか(出勤などはないか)
まず、オンライン秘書として働くうえで、
- オンライン秘書として活動できる時間帯・曜日
- オンライン秘書として絶対に活動できない時間帯・曜日
は絶対に確認しましょうね!
クライアントさんとオンライン秘書の間でのマッチングミスを起こさないためにも非常に重要なポイントですので、必ず確認しましょう。
副業でオンライン秘書をしてるから、仕事を頼まれても最速で19時にしか対応できないんだけど…!
具体的には…
- 副業でオンライン秘書をしている
- そのため、稼働時間は19時~23時の内の2時間
などなど、こんなことを予めクライアントさんに伝えましょう!
「どの時間帯に、どのくらい働ける秘書さんなのか」
によってお願いしたい業務内容を調整しやすくなる!ので必須ですよ!
他の確認事項に関しては、また別の記事で解説しますね!
契約を継続してもらうために付加価値を感じてもらうことが大事
お仕事が始まったら、次はあなたが価値あるオンライン秘書だとクライアントさんに実感してもらう必要があります。
こんな風にクライアントさんに思ってもらうことが大事ですよね。理由は「契約をなるべく長く継続してもらい、安定的に稼ぎたいから」です。
たとえ副業でも、オンライン秘書としての給与が毎月不安定になるのは怖いですよね。(本業ならなおさら)
なので、安定的に給与を稼ぐためには「このオンライン秘書さんを手放したくない!!」と思ってもらい、契約を継続してもらうことが必須です。
実際に私も、毎月どんどん時給をあげていただき、びっくりしました・・・!
※近日公開予定
オンライン秘書の仕事に興味があるならまずやってみよう!
色々とお話してきましたが、とにもかくにも、やってみましょう!
とりあえず1件!
そもそもオンライン秘書の需要はかなり高いということをご存知でしょうか??
例えば、下記のツイートを見てみてください!
来年にはパソコンを断捨離したい。何度かトライしたのですが、、失敗しています。
しかし最近は「トーク力」が伸びてきたので、今後は「トークでのブログ執筆」をしていけば、パソコンを捨てれる。そうなったら、いっそのこと秘書を雇って事務処理も外注します。捨てることで、新しい可能性が見える😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 26, 2019
今、新しく起業するなら
・共同創業者を探す
・シード投資を受ける
・共同創業者か幹部候補以外はなるべく入れないで事業の種を作る
・コワーキングスペースに入る
・オンライン秘書を契約し雑務を自分でやらない
・電話で通じる人となるべく初期仕事する
・役員報酬月30万円以上貰う#起業しろ— 木下 慶彦 Bot / skyland.vc (@kinoshitay) July 10, 2018
【最近のテレビ出演、雑誌掲載】
・テレ朝 スーパーJチャンネル
・Abema prime
・Oggi【最近のテレビ、雑誌取り逃がし】
・TBS某番組
・スポニチ取材
・フライデー取材…半分取り逃がしるやんけーーwww
弊社問い合わせ専用アドレスの迷惑メールBOXとか罠すぎ…ゆえに、オンライン秘書ゆる募です
— 大河内薫@税理士 (@k_art_u) October 30, 2019
こういったバリバリご活躍されている方たちが
- オンライン秘書ほしい
- オンライン秘書は雇うべき
と言っているのです。需要がないわけありません。
しかし、これほど需要が高いにも関わらず、オンライン秘書をできる人が現在かなり少ない!
そんな中で、今オンライン秘書になれたら、かなり先行者優位が取れます!!
絶対に勇気を出して挑戦してみるべきです。
ノウハウも出回ってないし、オンライン秘書をやっている人自体も少ない。相談できる相手が少ない。
なので、がんばって飛び込むのが怖いっていう気持ちもわかります。失敗したくないし。
私も最初、オンライン秘書をはじめたときは、
と不安な毎日でした。
でも、繰り返しますが、周りに
- まだやってない
- できない人ばかり
・・・だからこそ、チャンスです…!
たとえ1件でもクライアントさんとお仕事をしたら、あなたはもうオンライン秘書経験者。
オンライン秘書経験者であれば、未経験者より時給は絶対に高いし、採用率も上がるはず。
そして、実際にオンライン秘書の業務をこなしていくうちに、スキルアップをしていけばまた時給もあがるはず。
- 案件が取れなくて不安になったり
- 嫌な思いをしてやめたくなったり
- たまには、誰かに愚痴を言いたくなったり
すると思います。なので、私や先輩オンライン秘書さんと、一緒に頑張りませんか???
私が運営する秘書部では、下記のようなことを実施予定です!
- 営業方法を直接アドバイスしてもらう場
- 愚痴を言いあう交流の場
- スキルをつけるためのオンライン作業の場
また、オンライン秘書のお仕事内容・営業方法について日々Twitterでも発信しているので、ご興味ある方はぜひフォローしてください~~!
📢オンライン秘書のお仕事紹介
【新規メディア立ち上げサポート】・選考スケジュール設定
・ライターさん募集文の作成
・応募時のグーグルフォーム作成
・合否連絡の文章作成
・応募者への合否連絡クライアントさんが、応募者の選考にじっくり時間を割けるように、こういった細かい対応を拾う😌
— みみこ|オンライン秘書×アフィリエイター×ママ (@mimiko_hisho) January 9, 2020