ブログで最も重要なのは「価値あるコンテンツ」を読者に向けて発信することです。
「価値あるコンテンツ」を発信できれば、記事を量産しなくても収益化は十分可能です。
もちろん、毎日更新ができれば、どんどんすべきです。
しかし、初心者ブロガーが毎日更新をすると、下記のような状態になってしまうことが多いのであまりおすすめできません。

繰り返しになりますが、「価値あるコンテンツ」を発信できれば、毎日更新はしなくてもいいです。
では、30記事で3万円の収益化に成功したママブロガーの私が「価値あるコンテンツ」について解説します。
まず、結論から先に述べると初心者ブロガーさんは「体験型コンテンツ」で記事を書き出すことをおすすめですよ!
>体験型コンテンツの部分だけさくっと読む
- 一度もアフィリエイト報酬が発生していないブロガーさん
- 1日のPVが10以下のブロガーさん
- これからブログをつくろうとしている方
もくじ
「価値あるコンテンツ」の種類は3つ

「価値あるコンテンツ」は上記の3つか、もしくは3つのうちの2つが混ざっている場合が大半です。
次の章で詳しく解説していきたいと思います。
たくさんの情報をわかりやすく整理・解説されたコンテンツ
解説コンテンツは、めんどくさがり屋さんに需要あり
解説コンテンツは下記のような人物に需要があります。
- ググったり、本を読んだりするのがめんどくさい人
- 超忙しくて、調べる時間がない人
- 調べるのが苦手で、欲しい情報すべてを調べきれない人
まず、何か新しく始めようとした際に一般的には「〇〇 始め方」って調べますよね。
「ブログ 始め方」
「ワードプレス 始め方」
でググりませんでしたか?
でも、今の世の中、情報はたくさんあるし、大半のことはググったらわかりますよね?
確かに、大半の情報はググったら出てきます。
ただし、欲しい情報が1つの記事にすべて書いているとも限りません。
また、そもそも調べるのが苦手な人もいます。
皆が皆、インターネットに慣れているわけじゃないという前提を忘れてしまってはいけません。
また、1つの記事に知りたい情報はなんとなく書いてあることは分かるけど、使っている言葉に難しい専門用語が多くて、よくわからないなど・・。
解説コンテンツのお手本「ヒトデさん」の記事がわかりやすい理由
「ワードプレス 始め方」というキーワードでググってみると「ヒトデさん」の記事が出てきます。
WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を初心者でも絶対わかるように解説する!
ヒトデさんの記事が超絶わかりやすい理由は下記のとおりです。
- 解説ための図やイラスト、画像がめちゃくちゃ使われている
- 難しい言葉を一切使っていない
- 一文が短い(改行が多い)
- 読者の心理や置かれている状況を想定して、適切な声掛けをしている(読者を置いてきぼりにしない)
「真似するだけで大丈夫! 安心してくれ!」
「失敗じゃないから数時間待ってみてね! 」
などと励ます声掛けのことを指します
この4つのことを頭に入れてもう一度ヒトデさんの記事を読んでみてください。
WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を初心者でも絶対わかるように解説する!
めちゃくちゃわかりやすいですよね。
これって、なかなかできることではありません。
ヒトデさんの「解説コンテンツ」は非常に勉強になるので、「解説コンテンツ」を勉強したい人は、ヒトデさんのブログを読みましょう!
すぐに真似できる、解説コンテンツの2つのポイント
わかりやすい解説コンテンツにするために、すぐに2つのポイントを取り入れましょう。
- 難しい言葉を一切使わない
- 一文が短い(改行を多くする)
ついつい楽だからと言って、解説なしで難しい言葉を使っていませんか?
医療・美容系の記事なら専門用語は仕方ないです。
しかし、他のジャンルの記事なら、難しい言葉を使うのはすぐにやめましょう。
自身の体験談を紹介して、商品やサービスを詳しく紹介する体験型のコンテンツ
「体験型コンテンツ」は初心者ブロガーさんにおすすめ
「体験型コンテンツ」はあなた自身の経験をもとに、主に未経験・未使用の人向けに紹介するコンテンツのことです。
経験者であるあなたが、未経験・未使用の読者の、悩みや疑問を解決することに価値が生まれるんです。
- あなたが経験したこと(転職等)
- あなたが購入した商品
- あなたが利用したサービスなど
理由は簡単で、実際に体験したことなので、非常に書きやすいからです。
逆に、もし、アフィリエイトの単価が良いからという理由で、脱毛経験のない人が、脱毛の記事を書いたとします。
そうした場合、確実に薄っぺらい内容の記事になります。
なぜなら、脱毛経験もない、脱毛に興味ない人だと、脱毛したい読者の深い悩みが思いつかないからです。

「体験型コンテンツ」を書くときのポイントは4つ
「体験型コンテンツ」を書くときのポイントは下記の通りです。
- 絶対に体験したことを書く
- 商品やサービスを使用する前の自分に向けて書く
- 経験者・使用者にしかわからない情報を書く
- 撮影した写真を載せる
ポイント①絶対に体験したことを書く
基本的なことですが、嘘をついてはいけません。
体験・使用したことのないものを、さも経験があるように書くのはやめましょう。
上級者のブロガー・アフィリエイターさんの中には、それでも記事を書いている方がいます。
けれど、経験したことないものを、さも経験したように記事を書くのは、単純に難しいです。
初心者ブロガーさんでは確実に内容の薄い記事になるのでやめましょう。
ポイント②商品やサービスを使用する前の自分に向けて書く
紹介しようとする商品やサービスを使用する前の自分に向けて記事を書きましょう。
理由は簡単です。
あなたが商品やサービスを使用する前に悩んで下調べしたなら、同じく買おう(利用しよう)としている人の悩みや気持ちをすでに理解できているからです。
たとえば、私は過去にエルゴという抱っこひもを購入しようか悩みました。

実際にこんなことを悩みました。
こういった具体的な悩みって、本当に買おうとした人にしか生まれないものです。
実際に悩んだことを並べて箇条書きにして、その悩みにずばり結論を先に述べて解決してあげましょう。
ポイント③経験者・使用者にしかわからない情報を書く
経験者・使用者にしかわからない情報とは、具体的に下記の通りです。
- 購入して本当に満足できたのか
- 利用していて困ったことはないのか(失敗談)
- 購入することによってどんな未来になったのか(悩みは解決したのか)
特に重要なのは③です。
その商品を購入もしくは、サービスを利用した際にどんなにいい未来が待っているのかを明確に説明しましょう。
ここでも例を出して具体的にお話しします。
私は子どもが生まれた後に、とある有名な抱っこ紐を安いという理由だけで買いました。
けど、肩のクッションがショボく、赤ちゃんが大きくなるにつれて、肩への負担が大きくなったんです。
そこで、私は肩こりしないような抱っこ紐を調べていきました。
調べていくうちにエルゴの抱っこ紐の評判が良かったので、気になり、購入するか悩んだんです。
私はこのとき明確な悩みや疑問をもって、商品を探しています。
それは、エルゴを使っても肩こりにならないのか。という疑問です。
このような悩みを持っている方には
肩のクッションがフワフワで快適!
と明確に伝えましょう。
抱っこひもを使って、肩こりをしない快適な未来を私に想像させてあげるのです。


実際に購入した人の口コミが「肩が痛くならない」という紹介の仕方の場合
肩こりに悩んでいる私は、肩こりしない未来を想像して、ついエルゴが欲しくなってしまうのです。
その商品を購入(サービスを利用)したらどうなるのか、読者が心地よくなる未来を想像させてあげましょう。
ポイント④撮影した写真を載せる
紹介する商品を購入したり、サービスを利用したら必ず写真を撮り、ブログに掲載しましょう。
写真を掲載すべき理由は下記のとおりです。
- 本当に商品を購入(サービスを利用)したという明確な証拠になるから
- 商品やサービスを使用していない人が見たい情報が載っている可能性が高いから
- 写真が多いと、読者が読みやすい記事になる
まず、実際に商品を使用(サービスを利用)している写真を載せれば
記事を書いている人=その商品やサービスを使ったことある人であることが確定します。
すると、商品やサービスを使ったことある人の意見って信用できるため、一気にあなたの言っていることに耳を傾けてくれます。
ブログでは、読者に、これは信頼できる記事だと思ってもらうことが非常に重要です。
繰り返しますが、使ったことの証拠である写真を載せる=信頼できる記事となります。


また、写真をたくさん載せると、読者ががほしい情報を写真から拾うこともできます。
例えば、肩こりがひどい私なら、エルゴの肩部分のクッションは分厚いのかを知りたいですよね。
そして、エルゴの抱っこひもを紹介している写真の中に、肩部分がアップされた写真が載っているとします。
私はその写真を見て
「エルゴの抱っこひもは、肩の部分のクッション分厚い。肩痛くならないかも。買っちゃおうかな」
と思うんです。
確かに、赤ちゃん用品のお店に行き、商品を手に取って見るのが一番です。
けれど、お店がそばにない場合は、難しいですよね。
そういう場合には、ブログなどで見る記事の写真ってとっても良いんです。
また、ブログは一字一句読まれない前提で書かなければいけません。
文字だらけの記事よりも、写真がたくさん入ってる記事のほうがサクサク読めていいですよね!
なるべく「文字ばっかりで疲れるわ」と思われないような記事を作りましょう。
- 記事の信頼性が増す
- 読者の見たい情報が載っているかもしれないので、記事の満足度あがる
- 写真が多いと読みやすくなる
知らないと損するお得な情報・考え方などを紹介する情報コンテンツ
情報コンテンツとは、知らないと損する価値ある情報を紹介する記事のことです。
突然ですが、情報コンテンツは難しいです。
それは、常に最新情報をゲットしなければいけないからです。
最新情報を得るためのリサーチは必要以上に時間がかかり、記事を書くのに苦労します。
中級者以上(月5万円以上の収益)の人が取り組むものなので、読み飛ばしてもOKです。
【ブログの固定ファン】とは、ブログを定期的に見に来てくれる、記事を更新したら見に来てくれる人のことです。
【ブログの固定ファン】がつくと、ブログのPV(閲覧数)が増えて、ブログがどんどん育ってくれるという、超メリットが生まれます。
たとえば、身近な情報コンテンツだと、まだあまり知られていないお得なクーポンアプリや、節約・節税方法などです。
節約系のブログで有名なのは『節約リッチ生活』というブログです。
節約したい人はこのブログを見ればたくさんの《節約情報》をゲットできます。
節約リッチ生活には良質な記事がたくさんあるので、ひとつの記事を見に来た人は
つまり
《節約情報》=節約リッチ生活
というブログに対するイメージがつくんですよね。
なので、節約したい人は、『節約リッチ生活』のファンとなり、何度もブログを訪問してくれるんです。
これが、【ブログの固定ファン】がつくということです。
いずれはぜひこのジャンルも挑戦してほしいですが、初心者はまずは「体験型コンテンツ」で書きやすい記事をガンガン書きましょう!
まとめると
本日の記事の内容は下記のとおりです。
- 価値あるコンテンツは3種類
- 初心者は体験型コンテンツ!
- 一文を短くする
- 難しい言葉は使わない
- 写真をたくさんいれる
ブログを書いていると、ブログ方法論ってたくさんあります。
初心者の人が「内部リンクを意識しましょう!効果的です」と言われてもいきなり実践はできません。
全てのアドバイスを一度に実践しようとすると、確実に挫折します。
まずは、ひとつずつ。ひとつずつ実践して積み上げましょう!