【横浜市保活ブログ】保活はいつから何を始めればいいの?横浜市(港北区)で保活をするなら全体の流れを把握しよう!

こんにちは。ワーママのみみこ(@raku_kashiko)です。

私には2015年生まれの第一子と、2017年生まれの第二子がいますが、ずっと横浜市で子育てしています。

無事に2019年(平成31年)4月から兄妹そろって同じ認可保育園に入園が決まりました。

長い保活のなかで、集めた知識と経験をもとに、これから初めて保活に取り組むという方に横浜市の保活をイチからわかりやすく解説します。

mimiko
mimiko
まず、ここで私の保活の経緯を簡単にご説明します
2015年5月 第一子誕生
2015年8月 保活開始(第一子が生後3か月の頃から)
2015年10月 認可保育園の申し込み(0歳児クラス)
2016年1月 認可保育園が全落ちし、急遽、認可外保育園に通う
2016年3月 認可外保育園に空きが出て、無事に2016年5月から通うことに
2016年6月 ママのお仕事開始
2017年8月 第二子誕生
2018年1月 横浜市内での引越先が決まり、第一子の転園先・第二子の保育園をさがすため、保活開始
2018年8月 第二子、1歳時点での保育園が見つからず育休延長
2018年10月 認可保育園の申し込み(1歳児クラス・3歳児クラス)
2019年1月 兄妹そろって近所の認可保育園に合格
mimiko
mimiko
第一子の時は保活をなめてて、動き出すのが遅かったです。保活激戦区ということもあり、認可保育園は落選し、必死の思いで再度保活。

なんとか認可外保育園に通え、仕事ができました。

ただ、認可外保育園はサービスが行き届いている分、お値段がお高いです。

mimiko
mimiko
これを読んでいるあなたにはぜひ早めに保活を始めてもらって、私のような失敗をしないでほしいです・・!

まず、保活成功の秘訣は下記の通り3つです。

  1. 横浜保育室・認可外保育施設の入園予約(保育園見学)を真っ先に済ませる
  2. 願書配布(10月上旬)が始まる前に保育園の見学をすべて済ませて、入園希望順位を決める
  3. 横浜市保育所等利用案内を熟読し、提出書類を正しく記入する

どういったことなのか、保活の全体の流れをご説明しながら解説していきます。

この記事は4月入園希望の方むけの記事です

STEP1:横浜保育室・認可外保育園に入園予約をしよう

➀保育園の入園申込は、【役所へ申込】【保育園直接、申込】の2種類だと理解しよう

最初にお伝えしたいのは、保活の最大の目的は通える範囲にある横浜保育室・認可外保育園への予約申込(保育園への見学時に予約をする)です。

たしかに、どこの保育園がこどもに合っているか・親の教育方針に合っているかも考えるべきです。

しかし、最も優先すべきことは、横浜保育室・認可外保育園への予約(保育園見学)です。

mimiko
mimiko
みなさんはそもそも、横浜市の保育園は下記の通り、7

種類あるのをご存知ですか?

  1. 認可保育園
  2. 認定こども園
  3. 横浜保育室
  4. 小規模保育事業
  5. 家庭的保育事業
  6. 事業所内保育事業(地域枠)
  7. 認可外保育園

7種類の保育園の詳細な違いは別の記事で書きますが、ここで重要なのはこの7種類の保育園の入園申込方法は下記の通り2種類に分かれているということです。

➀保育園に直接、入園申込する保育園
②役所に一斉に入園申込する保育園 

4月に保育園入所希望の場合は、毎年10月に役所で配布される保育園入園願書を受け取り、だいたい11月上旬までに役所に郵送で申込みします。

役所は、応募書類の内容でそれぞれの家庭に「ランク」と「点数」をつけます。

そして、保育園ごとに入園希望者を「ランク」「点数」順に並べて、定員数にあわせて、合格・不合格をきめます。

mimiko
mimiko
「ランク」はアルファベットで、「点数」は数字で表されます。ちなみに筆者は「A3」でした。
「ランク」は両親の就業状況(週何時間、月何日働いているか)によってAランクからHランクまで順位付けされます。
「点数」は家庭の状況(要介護の家族がいるか・同居の祖父母やいるかなど)や親の収入状況にあわせて数字で加点減点されます。

そして、役所は各家庭を「ランク」「点数」の高い順から並べ、上の「ランク」「点数」の家庭から希望の保育園に入れるように割り当てます。

mimiko
mimiko
つまり、役所へ応募する保育園は、「応募書類の内容」で判断されるので、早く応募しようが、締切当日に応募しようが、選考には関係ありません。

一方で、役所ではなく、
保育園の運営者が直接、
入園希望者を選考する保育園が
存在します。

それが、横浜保育室と認可外保育園です。

選考方法は保育園に任されているため、選考基準は明かされていない場合が多いです。

しかし、筆者が数々の横浜保育室や認可外保育園に行ってうかがったところ

保育園責任者
保育園責任者
申し込みが早ければ早いほど、有利なのは確実です

と言っている保育園が多かったです。

全力ママ
全力ママ
横浜保育室と認可外保育園には早いうちから予約をいれておくのが無難ね!

②自宅周辺の横浜保育室・認可外保育園を調べる

では、さっそく自宅の周りにある横浜保育室・認可外保育園を調べましょう。調べ方は2種類です。

  1. 区役所で配布している横浜市保育所等利用案内に挟まれている地図で調べる
  2. 横浜市のホームページで検索して調べる
地図で調べる

区役所で配布されている保育園の申し込み方法や、審査基準が詳細に書かれた横浜市保育所等利用案内という冊子があります。

この冊子は区役所においてあるのですが、中にその区にある保育園がすべて載った地図が挟んであります。

mimiko
mimiko
港北区役所でもらった冊子には「港北区」にある保育園がすべてのっています。

裏面には、区にあるすべての保育園が種類によって分別されています。

なので、この地図の裏にある「横浜保育室」「認可外保育施設」の部分の保育園を確認しましょう。

 

横浜市のホームページで調べる

まずは、横浜市のホームページをクリックして、ページをひらいてください。

mimiko
mimiko
上記のような検索画面がでてくるので、「横浜保育室」「認可外保育施設」「調べたい区」にチェックをいれて、検索ボタンをおしましょう

すると、「調べたい区」の「横浜保育室」「認可外保育施設」が一覧となって出てきますので、保育園名や住所を調べましょう。

 

③「横浜保育室」「認可外保育施設」に見学予約をいれよう

自宅から通える「横浜保育室」「認可外保育施設」がどこなのかわかったら、すぐに見学の予約をしましょう。

手順は下記の通りです。

  1. 見学したい保育園のホームページを調べて、電話予約なのかメール予約なのか確認する
  2. 電話予約の場合は14時~15時ごろに電話・メールならいつでもOK
  3. 見学を希望する日を伝えて見学日を決める
ホームページで見学の予約方法を確認する

保育園によって、電話での予約なのか、メールでの予約なのか違います。

まずは、保育園のホームページにいき、予約方法を確認しましょう。

mimiko
mimiko
ホームページには「入園案内」などのページがあるので、そこを確認しましょう
電話予約なら14時~15時・メールならいつでもOK

保育園に電話をする場合は、保育園が忙しくない時間帯に電話しましょう。

だいたい、14時~15時ごろがおすすめです。

mimiko
mimiko
保育園自体が選考を行っているので、「変な親」と目を付けられないように言動には注意しましょう。電話もなるべく忙しくない時間帯にかけるのが印象がいいです。

実際に予約電話(メール)する

筆者は電話でもメールでも見学予約をしていましたが、下記のような感じで連絡していました。

「電話の場合」
私、2020年4月入園希望の〇〇と申します。保育園の見学をしたくて、お電話いたしました。

mimiko
mimiko
こんな感じで伝えれば、その場で既に決まっている保育園説明会の日程を案内してくれたり、見学希望日を聞いてくれたりしますよ

 

「メールの場合」
△△保育園 ご担当者様
はじめまして。
私、△△保育園入園希望の〇〇と申します。
ホームページの入園案内を見て、保育園の見学をしたく、ご連絡しました。
つきましては、〇月〇日~〇月△日の月水金曜日のどこかでお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。

ご多用の中、大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
〇〇

mimiko
mimiko
何度も「横浜保育室」「認可外保育施設」では保育園自体が入園選考します。決して失礼なふるまいをしないように注意しましょう。

④入園予約をいれよう

実際に「横浜保育室」「認可外保育施設」の保育園見学にいくと、入園申込の用紙をわたされるので、その用紙に必要事項を書いて、入園予約は完了です。

mimiko
mimiko
入園希望の児童の名前や生年月日など簡単なものを記入するだけの用紙です

入園申込用紙を記入したら、あとは保育園からの連絡を待つだけです。

全力ママ
全力ママ
入園の選考とか言ってたから、本格的な面接があるんじゃないの?
mimiko
mimiko
筆者が入園予約をした保育園は面接はありませんでした。用紙を記入して、聞きたいことがあれば質問をして終わりでした。

紙を書いて終わりなので、単純な先着順なのでは?と思いますが、一部の保育園では単なる先着順ではないようです。児童館で知り合ったママ友が言っていました。

ママ友
ママ友
古い保育園だと、ママの服装や髪の色などで判断する場合もあるみたいだよ
mimiko
mimiko
保育園見学時には服装にも注意しましょう

具体的な服装は【そのファッションで大丈夫?!】保育園見学時には無難な服装を着ていこうの記事にもご紹介しているので、見学前にはぜひ読んでくださいね。

 

 

STEP2:認可保育園等の見学予約をしよう

横浜保育室と認可外保育園への入園予約(保育園見学)が終わったら、願書配布の10月までに通えると思ったその他の保育園すべてを見学しましょう。

行けるときに行ければいいので、そんなに慌てなくても大丈夫です。

mimiko
mimiko
ただし、8月以降になると、保育園の見学人数がかなり多くなり、ゆっくり質問をすることができなくなるので、要注意です。

筆者が保育園見学時に見ていたポイントや、質問内容については別の記事で今後解説していきます。

STEP3:見学した保育園の志望順位を決めよう

見学が終わったら、区役所に申請する保育園(認可保育園など)の志望順位を決めましょう。

区役所で10月に配布される入園申込用紙には、希望する保育園を1位から順番に書いていきます。

全力ママ
全力ママ
それだったら、ライバルが少なそうな人気がなさそうな保育園を1位に書いたら合格しやすいのかしら?
mimiko
mimiko
残念ながら、横浜市ではそのような記入の仕方は意味がありません。

自治体によっては、人気のない保育園を上位に記入したほうが、入園しやすいということを募集要項に書いてあるところもありますが、横浜市はちがいます。

利用調整は保育所等ごとに行います。複数の保育所等で利用が可能になった場合には、希望順位が一番高い保育所等に利用決定となります。そのため、利用申請書には、希望順位の高い順に、利用を希望する園を記入してください。調整の際、希望順位はランク判定等に影響しないため、第1希望の人や1つの保育所等のみの希望の人が有利になることはありません。(平成31年度利用案内27ページ抜粋)

入園を希望する保育園を、すべて希望の順番に並べなさい

ということです。

mimiko
mimiko
ご家庭によって保育園に求めるものって違うと思います。その点をう考えて、純粋に行きたい順番を決めましょう

 

STEP4:役所に入園申請書を送ろう

入園を希望する保育園の順位が決まったら、10月に配布される横浜市保育所等利用案内に同封されている利用申請書をしっかりと書いて、締切日までに提出しましょう。

ご参考までに平成31年4月入所のための願書配布日と申込締切日を記載しておきます。

願書配布日 平成30年10月12日
利用申請書提出しめきり日 平成30年11月5日もしくは9日

利用申請書の提出のしめきりは、お住いの区によって違いますのでご注意ください。

利用申請書を書く際の注意点や書き方についてはまた別の記事で解説します。

mimiko
mimiko
利用申請書を書く際や就業証明書などを提出する際には、横浜市保育所等利用案内を熟読しなければいけません。

役所選考の場合の審査基準に関しては、横浜市保育所等利用案内にすべて記載されています。

記入の不備や、記入漏れによってポイントが加点されないことや減点されることもあるので注意しましょう。

保活を成功させる秘訣は3つ

保活成功の秘訣は下記の通り3つです。

  1. 横浜保育室・認可外保育施設の入園予約(保育園見学)を真っ先に済ませる
  2. 願書配布(10月上旬)が始まる前に保育園の見学をすべて済ませて、入園希望順位を決める
  3. 横浜市保育所等利用案内を熟読し、提出書類を正しく記入する
mimiko
mimiko
この3つのポイントを守れずに保活をしているママ友は結構な高確率で保育園に落ちています。

逆に、この3つのポイントをおさえて保活にのぞめば、保育園に入れる可能性は高くなるので、楽に賢く保活を乗り切りましょう!