ワードプレスを設定し終わったら、すぐにパーマリンクを設定してください。
私の失敗談も交えつつ、最適なパーマリンクの設定・だめなパーマリンク例・具体的な設定方法をご紹介します。
- ワードプレスの設定をしたばかりの人
- パーマリンクの設定をしたことがない人
- パーマリンクの最適な形が分からない人
もくじ
【結論】パーマリンクの重要なルールは3つだけ
結論としては、パーマリンクで重要なのは下記の3つだけです。
- 英語(ローマ字)にする
- アンダーバーよりハイフン使用
- 投稿名をパーマリンクにする
もし、結論を裏付ける理由や、私の失敗談を知りたいという方は、ぜひこの後の記事も読んでみてください。
その前に、パーマリンクを知らない初心者ブロガーさんに、簡単にパーマリンクについてご説明します。
[大前提]パーマリンクは記事ごとの住所
そもそも、パーマリンクとは記事ごとの住所のことで、下記のような構造になっています。
ブログ名/パーマリンク/
たとえば、パーマリンクについて書かれたこちらの記事の住所(パーマリンク)はこのようになっています。
https://raku-kashiko.com/permalink/
https://raku-kashiko.comというブログの、permalinkという住所にこのパーマリンクの記事があります
ということなんですね。
適当にしていると痛い目に遭いますよ
繰り返しになりますが、パーマリンクの重要ルールは下記のとおりです。
- 英語(ローマ字)にする
- アンダーバーよりハイフン使用
- 投稿名をパーマリンクにする
英語(ローマ字)にすべき理由
パーマリンクを英語(ローマ字)にすべき理由はグーグルが推奨しているからです。
検索エンジンのグーグルは、「下記のようなパーマリンクにしましょう」とはっきりと言っています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用元:シンプルな URL 構造を維持する
繰り返しますが、パーマリンクは必ず英語かローマ字にしましょう。
(誤)https://raku-kashiko.com/パーマリンク/
(正)https://raku-kashiko.com/permalink/
また、日本語パーマリンク(https://raku-kashiko.com/パーマリンク/)がSNSでシェアされたとしましょう。
すると、パーマリンクは下記の通りに自動変換されます。
https://raku-kashiko.com/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/
グーグルが推奨している形とかけ離れると、せっかく書いた記事も内容は良くてもグーグルから評価されにくくなります。

繰り返しになりますが、基本的には、記事の内容を示す英語をパーマリンクに設定しましょう。
もし、該当するような英単語がないようなら下記のようなローマ字表記でも大丈夫です。
(誤) 手抜き家事(日本語)
(正) tenuki-kaji(ローマ字)
パーマリンクは、英語(ローマ字)で短く、内容がわかるものにしましょう
アンダーバーよりハイフン使用すべき理由
パーマリンクを英語(ローマ字)で入れる際に、長くなるならハイフンを使用しましょう。
こちらの理由も簡単で、グーグルが下記の形をおすすめしているからです。
URL では区切り記号を使うと効果的です。
http://www.example.com/green-dress.html という URL の方がhttp://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
引用元:シンプルな URL 構造を維持する
「手抜き家事」の記事を書いたならパーマリンクは下記のように書きましょう。
(誤)tenukikaji
(正)tennuki–kaji
引用元の文章を見てわかるように、グーグルはシンプルなURL構造を求めています。
『グーグルが求めている形の記事=SEOに強い』ので、そういった記事は検索順位があがりやすいです。
検索順位があがると、よりたくさんの方があなたのブログを見に来ますよね。
なので、グーグルが公式に発表している評価基準は無視せず、きちんとブログに反映させましょう。
パーマリンクが長くなる時はハイフンを使う
投稿名をパーマリンクにすべき理由
投稿名をパーマリンクにすべき理由は無駄なメンテナンスがいらないからです。
ちなみに、超有名ブロガーさんのパーマリンクも「投稿名」のみです。
「カテゴリ名」を含んでいません。

さて、そもそもパーマリンクは、色々な構成を選択できます。
- 基本形(ブログ名/?p=123)
- 日付と投稿名(ブログ名/2019/05/28/投稿名/)
- 月と投稿名(ブログ名/2019/05/投稿名/)
- 数字ベース(ブログ名/archives/123)
- 投稿名(ブログ名/投稿名/)
- カスタム構造 (ブログ名/独自の組み合わせ/)
確かに、カテゴリ名をパーマリンクに入れたほうが、SEO的に良いともいわれています。
でも個人的には、カテゴリ名をパーマリンクに入れることは絶対におすすめできません。
初心者ブロガーあるあるだと思いますが、最初から書きたいものってそこまで決まっていませんよね。
なので、カテゴリも結構思いついたものをバーッと作ると思います。
ぶっちゃけ何も考えていません。。
ただ、記事の数がある程度増えていくとカテゴリの整理が必要になります。
- 記事数の少ないカテゴリを削除する
- カテゴリの名前を変える
- 2つのカテゴリを1つにまとめる
最初から完璧なカテゴリなんて作れませんもん。
カテゴリをパーマリンクに含んでいる設定にしていた時に、カテゴリの整理をすると、非常に大変なことが起きます。
ブログ名/手抜き家事(カテゴリ名)/投稿名/
このパーマリンクで過去に記事を書いていたとします。
つまり、この記事の住所は「ブログ名/手抜き家事(カテゴリ名)/投稿名/」
途中でカテゴリ名を変えたとします。
手抜き家事 ⇒ 楽な家事
すると、先ほどの記事のパーマリンクは下記のように変更されます。
ブログ名/楽な家事(カテゴリ名)/投稿名/
キーワードは『内部リンク』です。
記事数が増えていくと内部リンクが増えていきます。
内部リンクとは下記のようなものです。
記事Aに記事Bのリンクを貼って、記事Aを見た人に記事Bを紹介しています。
この記事Aの中に貼った記事Bのパーマリンクは直貼りです。
なので、カテゴリ名(パーマリンクの一部)が変更になったら、記事Aの中の記事Bのリンクはダメになります。
カテゴリ名を変えた瞬間に記事Bに飛べなくなるんです。
なので、記事Aの中にある記事Bの古いパーマリンクを新しいパーマリンクに貼りかえる必要が出てきます。

なので、パーマリンクにカテゴリ名を含んだ設定にしている中で、カテゴリ名を途中で変えたり、削除したりすると、記事の貼りかえ作業が発生します。
パーマリンクは「投稿名」にすればメンテナンスがいらない
パーマリンク貼りかえのデメリット
貼りかえ作業が大変な他にも下記のようなデメリットがあります。
- SNSでのシェアカウントがゼロになる
- 検索順位もパーになる
SNSでのシェアカウントがゼロになる
パーマリンクを変更すると、SNSシェア数のカウントがリセットされます。
ブログによっては、記事の下にシェアされたカウントを載せているブログもあります。
これって、シェア数が多いとそれだけで「こんなにシェアされているなら良い記事かも」っていう印象がもてますよね。
パーマリンクを変更すると、せっかく積み上げたこのシェア数がリセットされます。
検索順位もパーになる
パーマリンクを設定しなおすと、せっかく記事についた「検索順位」もリセットされて、ふりだし(圏外)にもどされます。
当然ですが、グーグルは、記事に順位をつける際にはURLに紐づけています。
①https://raku-kashiko.com/tenuki-kaji/rumba/=検索ワード「ルンバ」で10位
しかし、パーマリンクを下記に変えたとします。
②https://raku-kashiko.com/rumba/
グーグルは、リダイレクトを行わないと、①=②と認識できないので
②は実績(検索順位10位)も何もない新しい記事と認識されるので、検索順位10位はパーになります。
しかし、これらのデメリットを回避する方法があります。
それはリダイレクトです。
「すでにカテゴリ名を含んでるよーどうすれば・・」という方はこちらをご覧ください。
[おさらい]パーマリンクNG例
ここまでの話をまとめると、パーマリンクのNG例は下記のとおりです。
- 日本語
- カテゴリ名が入っている
- 長すぎる
- アンダーバーを使っている
変更の手順は次でご説明しますね
適切なパーマリンクの設定方法
適切なパーマリンクの設定は下記の通り2つの作業が必要です。
- パーマリンク=投稿名にする方法
- 投稿名を英語(ローマ字)にする方法
まず、ブログ全体として、投稿名をパーマリンクにするように設定します。
その後、記事ごとに、投稿名を日本語から英語に変えていくという作業イメージです。
②はブログ記事を1つ書くたびに1回設定すればOKです
パーマリンク=投稿名にする方法
まずは、ブログ全体の設定として『パーマリンク=投稿名』にしましょう。
手順は下記の通り2つだけです。たった1分で終わります。
- 「パーマリンク設定」を表示させる
- 「投稿名」を選ぶ
まずは、「パーマリンク設定」を表示させましょう。

「投稿名」をクリックして「変更を保存」しましょう。
変更が保存できれば終了です。

投稿名を英語(ローマ字)にする方法
続いて、ブログ記事の投稿名を『日本語から英語に』変えましょう。
手順はたったの3つです。30秒で終わります。
- 記事の投稿画面を開いて新しく記事を書き始める
- スラッグをクリックして英語(ローマ字)を入力
- 更新ボタン(もしくは下書きに保存ボタン)をおす
記事を新しく書き始める前提でご説明します。
まずは、いつもと同じように「投稿」⇒「新規追加」で新しく記事を書き始めます。
記事のタイトルをいれましょう。
ここでは、仮に「手抜き家事」と入れることにします。

日本語のタイトルを入力すると、タイトルと同じ言葉がパーマリンクとして自動で作られます。

「編集」をクリックして、英語(ローマ字)を入力しましょう。
英語(ローマ字)を入力したら「OK」をクリックします。
パーマリンクが英語(ローマ字)に変更できたら終了です。
よくある質問
すでにカテゴリ名をパーマリンクに含んでいるんだけど、どうすればいいですか。
既にカテゴリ名をパーマリンクに含んでいる方は、「投稿名」に直すべきです。
下記に該当する方は気にせずに、こちらを参考にパーマリンク設定を直しましょう。
- まだ数記事しか書いていない
- 記事に検索順位ついていない
- 1日10PV以下の記事ばかり
すでに内部リンクが何十個も記事の中にあるという方は、手動で変更したパーマリンクを貼りなおすのは大変です。
Search Regexというプラグインを使って一気に貼りかえましょう。
Search Regexの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】
使い方は、こちらのテックアカデミーの記事が参考になるので、ご確認してくださいね。
しかし、手動でパーマリンク設定を変更すると、検索順位がふっとびますので注意してくださいね。
リダイレクトとは、「➀(変更前)=②(変更後)ですよ。①に訪れた読者がいたら②にご案内してね」とネット上で手配することです。
➀https://raku-kashiko.com/tenuki-kaji/rumba/
②https://raku-kashiko.com/rumba/
具体的な手順は、パーマリンク変更には301リダイレクト マジで最強の救世主の記事がわかりやすいので、ぜひご覧ください。